2017-08-07
洗濯パン&洗濯機カバーをDIY
洗濯パン&洗濯機カバーをDIYしました。
洗濯機周りの掃除がとってもラクになるから、
引っ越すたびに作っちゃいます。
洗濯機~壁くらいの幅の木材を用意。
幅12×長さ91cmの板を3枚買ってきてカット!
木材ではなくプラダンでも◎
塗装はオスモ ウッドワックスを使いました。
表はウォルナット、
裏はなかなか減らないアンチックパイン。
洗濯パンと同じ高さの木材を
金折金具と皿ネジで固定しました~
水回りは無塗装の木材だとカビやすいので、
ニス仕上げにするのがいいと思います。
裏もニスで仕上げるべし!
コの字に固定しないで、
I字とL字の二つにすると取り外しが簡単です。
簡単に設置できて、簡単に取り外せる。
水漏れの確認なども簡単にできます~
横の隙間も、余っていた木材で幅を広げて
無印良品のPPチェストを置きました。
引っ越すたびに隙間が変わるので
DIYで手持ちの収納が使えるのが便利ですね。
ちょっと手間なんですけどね。
それでは!
ランキングに参加しています~
応援クリック↑していただけると嬉しいです☆